
訪問介護員【転職体験談】 直接応募 rabi 女性
転職のきっかけ
私が介護の仕事をしようと思ったのは、実は特に深い理由はありませんでした。ただ福祉というものに興味があったのと、漠然と介護福祉士という資格が欲しかったからです。
それまでは一般企業で事務職をしていました。このままずっとこの仕事をしていて良いのだろうか?そう思い始めた時にホームヘルパー二級講座募集の広告が目に止まったのです。
昼間は事務職で普通に働き、夜は二級講座で勉強を始めました。それまでは介護とは全く無縁でしたので、勉強する事全部が新鮮で、世界が広がったような充実した気持ちになったのです。そして、講座が終了し、思い切って介護の世界に飛び込んだのです。
介護事業所で面接
求人広告で見た介護事業所に電話をかけると、すぐに面接してくれるとの返事でした。そこで、私は履歴書を書いて事業所に向かいました。
面接では「いつから働けるのか?」「どのくらいの時間働けるのか?」など、まるで採用を前提としているかのような感じで話が進みました。とにかく人手不足だったようです。訪問介護はヘルパーさんを確保しなければ始まらないといった感じのようです。
理想と現実
それから、とんとん拍子で働く事が決まり、先輩ヘルパーさん同行で利用者さまのお宅へ行きました。とても緊張して先輩に教えてもらった事をいろいろと覚えるのに必死でした。利用者さまの身体的な状態もそれぞれ違うし、やる事もぞれぞれ違うので、把握するだけで精一杯でした。
勉強してきたようにはなかなかいかないもので、特にひどい認知症の方の対応には困る時もあります。教科書通りにはいかない。そんな事は分かっているつもりでしたが、どうしたら良いのだろうと悩んだ事もありますし、「自分には介護の仕事は向いてないのでは?」と考える事も正直ありました。
やりがい
そんな私が、長いことこの介護の仕事を続けられているのは、ありきたりな話かもしれませんが「やりがい」です。利用者さまに言われる「ありがとう」「あなたが来てくれるのを楽しみに待っていたわよ」「また来てちょうだいね」などなど、嬉しいお言葉を頂くたびに、この仕事をやっていて良かったと思えるんです。
この仕事をしていなかったら出会うはずのなかった利用者さまですから、この仕事をやっていたからこそ、たくさんの利用者さまに携わる事ができたんです。人と人との出会いは必然なんですよね。
確かに体は疲れるかもしれません。でも、その疲れは利用者さまと接する事で癒されているんです。それまでの仕事では味わえなかった気持ち、充実感は間違いなく今の私にはあります。
転職の感想
介護業界は常に人手不足ですが、高齢者の方は増え続けています。これからも少しでも高齢者の方々が安心して生活出来るようにお手伝い出来たらと日々、仕事に励んでいます。転職して良かったです。この一言に尽きます。